control-of-my-life

不動産賃貸経営

【個人&法人】不動産賃貸業で中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)に加入できるか確認してみた

法人では加入もできて掛金を全額損金算入(経費化)できます。一方で、個人事業では加入はできますが、事業所得以外の収入(不動産所得等)には、掛金の必要経費としての算入が認められません。
不動産賃貸経営

【大家さん向け】法人で不動産賃貸経営をする時に役立つ制度

日本では民間賃貸住宅の経営形態の約8割は個人経営であり、そのうち6割以上が60歳以上の高齢者といわれています。このような背景から高齢になってから相続やオーナーチェンジを考えるケースが多いことと思います。また、社会的情勢に目を向けると、少子高齢化・人口減の日本では、夫婦と子の世帯が減少していく一方で、単身世帯とひとり親と子の世帯が増えることが見込まれており、これまでと違った賃貸住宅のニーズが増えていくことが考えられます。大きく変化する時代ですが、衣食住の一角の『住』である賃貸住宅は日本の限られた有用な資源であることは変わらず、その適切な利用によって利益を生み出し、社会に寄与することがオーナーには求められます。その中で、不動産賃貸経営を法人化することは、経営の改善や規模拡大に大きく役立つと考えています。
生活改善

Rakuten CasaのLTEにiPhoneが繋がらない時の対処法

Rakuten CasaのLTEにiPhoneが繋がらなくなったときの対処法です。 設定アプリ → 一般 → リセット → ネットワーク設定をリセット お試しください。
生活改善

【生活費削減】田舎暮し楽天ユーザーのための楽天ポイント活用方法【効果絶大】

ポイントは企業が消費者を囲い込むためのツールである。 ポイントを獲得することが目的になってはならない。 獲得したポイントは確実に使い切る。 固定費や生活必需品をポイントで賄う。
庭遊び

【焚き火台】ファイヤーピットの楽しみ方【お勧めの焚き方紹介】

田舎暮しの醍醐味といえば庭遊びです。なかでも楽しませてくれるのが焚き火でしょう。今回、焚き火を安全に快適に楽しむためのお勧めアイテム、ファイヤーピット(焚き火台)を紹介します。ファイヤーピットは金属の大きい受け皿のような構造をしており、そこに薪を入れて燃やします。金属製の足が付いているので、高温部分が地面に接触しません。これなら冬の枯れた芝生の上で焚き火をしても芝が焼けることもなく、安全性も高いです。
生活改善

【生活改善】二日酔い対策サプリメント【効果あり】

今回は二日酔い対策に効果のあるとされている2つのサプリメントを化学的な視点で考察します。私も実際に試してみて体感的な効果がありましたので、せっかくの楽しい休日を二日酔いで無駄にしたくない方は試す価値があるはずです。
生活改善

【2020年】暮らしを快適にするためにやめた10のこと【爽快・快適】

人生とその土台となる暮らしをより良いものに変えていくためには、どこかで不要なものを選別して捨てる必要があります。そうしないと大切な時間とお金を消耗してしまい、自分にとって本当に価値のあるものを得ることが困難になります。今回は、大切な時間とお金を増やして暮らしを快適にするために、2020年内にやめたことを紹介します。
暮らしと住居

【振り返り】地方・田舎暮らしを2018年から続けて思うこと【2020年12月】

2018年に田舎暮らしをスタートし、約2年と半年が経過しました。コロナ禍を経て、地方・田舎暮しの良さを強く実感しています。今後の目標は、田舎に住みながら右肩上がりの資産形成を目指すために、近所のおじさんのように複数の収入源を持つことです。また、良い面と悪い面は表裏一体ですから、心地良いところを探すことが大切だと思います。暮らしは人生の土台、舞台です。より良くしていきましょう。
書籍

【書籍紹介】最高の生き方

今回はムーギー・キム氏の著書、「最高の生き方」を紹介します。副題に『「あれ、私なのために働いているんだっけ?」と思ったら読む』とあるように、自分の生きるための軸となる価値観について再確認できる素晴らしい書籍です。仕事の効率を上げるとか、短時間で成果を出すなどの自己啓発ではなく、我々ヒトが何に価値を見出し、どのように生きるのかということを学ぶことができます。
書籍

【書籍紹介】エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

今回はシリコンバレーのコンサルティング会社THIS Inc.のCEOであるグレッグ・マキューン氏の著書、「エッセンシャル思考」を紹介します。冒頭にもありますが、「本書は、より多くの仕事をこなすためのものではなく、やり方を変えるためのものものである。そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になる。」とあります。この言葉からわかるように、これまでの人生で染み付いた慣習を横において、謙虚な気持ちで読むことが求められます。